2010/11/23 Category : Pre・S1感想 S1#2「贋作の報酬」 英国の王室いじりはなかなか強烈ですよね。王室紋章を踏みつぶすアニメーションで始まる番組が堂々と公共放送で流されていたんですから驚きです。 そんなわけで王室ネタが絡むたびに「不敬罪」をちょっぴり期待してしまうのですが、「ニュー・トリックス」はそういう番組じゃありませんでしたね(笑)お笑いじゃないのに期待しどころを間違ってすみません。というわけでS1#2「贋作の報酬」の感想です。 ・今回の事件は女王陛下の絵画コレクションの贋作事件。俺たち美術班じゃないし~とやる気薄なメンバーたち(特にジェリー)ですが、美術班から派遣されたトッティと一緒に捜査を開始します。 ・今回はジェリーの回でした。冒頭ご自慢のクラシックカーを売りに出し、絶対彼の趣味には合わなそうなかわいらしい車に乗り換えるジェリー。これには事情があるのですが。それにしてもジェリーの新車を見たメンバー、笑いすぎ。 ・事件を依頼してきたティモシー卿の話し方がいちいち持ってまわっててキザ~!わりと「お約束」な描写の多いニュー・トリックスですが、これは美術を扱う 人のステレオタイプなのか、貴族階級のステレオタイプなのか。でも好意を寄せられたサンドラはまんざらでもなさそう。サンドラが惹かれる人っていつもわり と意外な人種かも・・・私の読みが甘いのか。 ・秘密保持に汲々とするベヴァンは多分権威主義なお偉いさんのお約束ですね。そのベヴァンは捜査の過程である人物が浮上したのがきっかけで、ジェリーを捜査から外すよう命じます。こうしてジェリー退職の経緯が明らかに。 ・ジェリーが助けた少女は結局死んでしまったのでしょうか。耳から出血するということは相当重篤ですし、生きていたらジェリーへの嫌疑も晴れそうなものです。そうするとジェリーの怒りはますますもっとも。 ・それでも謹慎を命じなければならないサンドラも辛い立場ですね。ジェリーを心配するサンドラと、そんなサンドラを慰めるジャック&ブライアン。(プレか ら数えて)3話目にしてUCOSらしい人間関係はできあがっているようです。そのそばでトッティと話し込んでいるクラークは今回やけに楽しそうでした。潤 い大事。 ・ジェリーの陰ながらのナイス・アシストもあり、事件は無事終結。出だしよりも随分大がかりな事件になりました。トッティとのお別れも無事にすんだあと (ここでサンドラが随分丁寧にお別れしているのが意外)、サンドラとジェリーは心温まるやりとりを交わす・・・はずでしたが、相変わらずのジェリーにサン ドラはため息です。ここでなーんにも頓着していなそうな男性陣のノリが本当に素敵。 ・そして最後はジェリーの満面の笑顔で幕でした。ちゃんちゃん。 感想というより小ネタ集で毎度申し訳なく・・・。 PR
2010/11/15 Category : Pre・S1感想 S1#5「失踪の果て」 字幕なしでドラマや映画が見れたら、面白さ倍増どころじゃないんだろうなあ。とか思いながらも勉強はせずドラマを見る方ばかりやっています。これだから! そんなわけで「ニュー・トリックス」S1#5「失踪の果て」感想に行きたいと思います! ・今回はブライアンが持ち込んだ乳児連れの母親の失踪事件。なんでも駆け出しの頃のブライアンが関わった事件で、このたび血の付着した遺留品が見つかったとのことで。 ・その母親は黒人だったため、当時は差別意識からまともな捜査をされなかったよう。同じく黒人のクラークは憤りと同情からか、いつになく積極的です。 ・刑事ドラマのわりにサイドストーリーが凝っているニュー・トリックスですが、今回は事件の比重がいつもより重かった気がします。捜査対象が3人の女性に広がり、事件の方が盛りだくさんでしたからね。 ・そんななかでのイチオシはサンドラの男性関係。今回いい感じになっていたのは・・・#3で出ていた公安の人?でもお約束というか子持ちのようで。あらら。 ・あとちらりと出たエスタもいい味を出していました。捜査資料を見ての鋭い観察眼。細やかな彼女らしい指摘はUCOS内ではなかなか出ないものかもしれません。 ・あからさまに怪しい容疑者があがるも、捜査に非協力的。苛立つクラークは違法捜査に走りかけます。これを止めて諭すブライアン。大体こういう役はいつも ジェリーがやっているので、なんとなく新鮮ですね。普段とはちょっと違った一面が見られて、ますますブライアンが好きになりました。 ・そうかと思うとサンドラに自己啓発本の山を笑顔で押し付けるマイペースさがいつも通りで、やっぱりブライアンはこうでなくちゃとも思うわけですが。人の 心の機微がわからないわけでは決してないのに、猛烈ブリザードが吹き荒れる中一人ケロリとしたブライアンはやっぱり不思議な人です。 ・墓地のシーンで流れていた曲が気になったので、断片的に聞こえる単語を頼りに(ここで英語力のなさを実感)調べてみました。T.REXの「Girl」という曲のようです。きれいな曲だなあ。 ・事件に話を戻すと、ともかく不幸な偶然が重なったなという印象を受けます。そして本当に多くの人が苦しむ事件だったなと。失踪した妻の生存を知ったご主人の心境とか、母と思ってきた人の正体を知った衝撃とか、大工夫妻の今後とかを考えると、なんともやるせない気持ちになります。(←ネタバレ反転)それでも関係者が墓に集うシーンを見ると、またここから始まるものがあるのだと感じられますね。 ・そんな光景を目のあたりにして、ジャックは自分の身に置きかえらずにはいられなかったのでしょう。「私にも真実を」と漏らします。何とも言えない寂しさ が漂う締めですが、独り言で終わるはずだった言葉をジェリーが聞いていてくれたのが救いですね。肩に手が置かれるのと同時にいつものメロディが流れるのが ニュー・トリックスらしくて最高です。 お気に入り回はぐだぐだと長くなってしまいます。すべては愛ゆえ!
2010/11/10 Category : S2感想 S2#1「二つの顔を持つ男」 ニュー・トリックスは主題歌もいいです。ストレートに元気が出る感じ。ジェリーが歌っているんですよね。販売して下さいよ、BBCさん。 というわけでニュー・トリックスS2#1「二つの顔を持つ男」感想です。 ・ジェリーの孫の洗礼式でのオープニング。特別verのタイトルクレジットはこの回だけでしょうか。なんとなくジェリーはスタッフさんからも愛されている気がします。 ・この出だしのところでの葬式にまつわる会話のノリが英国。さすが「死んだオウム」の国です。 ・新シーズンが始まるにあたり、メンバーチェンジがありました。まず副総監の入れ替わり。ベヴァンと因縁深かったジェリーはさぞやすっきりしたことでしょ う(笑)新副総監はキザな感じで前任者とはまた違ったタイプ、メンバーからは若干警戒されています。そしてもう一つのチェンジが事務担当のクラークの退 場。結構彼は好きだったので残念。せめて少し説明がほしかったなあ。まさかスルーされるとは。 ・新副総監の元での初事件は検察官殺し。「伝説の名刑事」ロスが担当していた事件です。このロスさんに対する男性陣の反応にすごく敬意が感じられて、伝説ぶりが伝わってきます。サンドラだけは相変わらずなのがまたいい(笑) ・そのロスさんが投下していってくれた「UCOS男性陣の給料格差」問題は思った以上に尾を引きます。ジェリーとブライアンは取っ組み合いのけんかにまで 発展するのですが、・・・バーゲン会場の女性というよりは小学生男子ですね。まあこの件に関しては「ジャックは人が悪い」に尽きると思う。 ・被疑者のエレンはなかなかに聡明そうな女性で、一時とはいえなぜ売春婦をしていたのか不思議。人生は難しいですね。 ・このドラマに出てくる元担当警官は大抵ロクな人じゃないのですが、今回は本当に珍しい例外。伝説の刑事はホームズみたいな人でした。スピンオフで「ロス刑事の事件簿」なんていかがでしょう?こういう人の目に映る世界というのを一度でいいから見てみたいものです。(←ネタバレ反転) ・サンドラの「セリーナは私と同じね」はニュー・トリックスを代表する名言だと思います。 うっかり八べえの私はS1#1を録り逃してしまいました。銀河さん、後生ですから一挙放送をもう一度・・・!(ダメダメすぎる) でもその一話以外は無事一周しました!なかなか感想が追い付かないんですけどね~。S4が始まる前に終わらせたいなあ。・・・・嘘です、いつでもS4視聴準備万全です。チャンネル銀河さん、マジでお願いします。
2010/10/27 Category : Pre・S1感想 S1#6「天からの声」 BBCはサドです。毎シーズン毎シーズン気になるところでぶった切るなんて、本当に視聴者泣かせです。 というわけで「ニュー・トリックス」S1#6「天からの声」感想行きまーす。 ・メアリーに会うため、霊能力者の元を訪れるジャック。しかし彼が出会えた霊は全く知らない少女の霊でした。 ・実はその少女が誘拐事件の末真冬のコンテナで餓死した少女だとわかり、UCOSでこの事件を洗いなおすことに。当時の捜査に霊能力者が絡んでいたことがわかりますが、ジャックを除くメンバーは霊能力に懐疑的な様子。 ・被害者のお姉さんの心情を考えると、何とも複雑です。遺族の苦悩はシリーズ通して何度も描かれていますが、このお姉さんが一番胸に来たかもしれません。不幸な感じがリアルで。 ・ブライアンいわく「UCOSを解散に追い込む陰謀」の体力検査が行われます。ジャックとブライアンの運動する姿が見られるよ!へとへとの二人を心配するクラーキーがいいですね。 ・ジェリーは無事おじいちゃんになりました!孫に自分と同じ名前をつけてもらうなんて、本当に幸せでしょうね。女ばかりのスタンディング一家なので、将来 嬉々として男の遊びに付き合うんだろうなあ。本当に嬉しそうなジェリーの語りに、思わずじんとしてしまいました。こういうお父さんいいなあ。 ・そんなジェリーを見ているので、ジャックの孤独が余計胸に詰まります。ジャックが霊能力に頼ったと知った時のメンバーの様子が「まさかあのジャック が・・・」という感じなのがまたなんとも。ジャックの心情は知っていても、そこまで思いつめているとは考えていなかったんでしょうね。そんなところが妙に リアルなドラマです。 ・そして一時はUCOSを去ることまで考えたジャックを励ますジェリーとサンドラ。二人の性格の違いが接し方に出ていますが、どちらもジャックを思う気持ちが感じられます。このシーンだけでも今回は傑作。 ・肝心の事件の方はすっきりしない最後を迎え、次回に向けての火種まで残すことに。もう、BBC!どうせ「人気があったら続編を作ろう」って考えて、どう転ぶかわからない感じのラストにしたんでしょう! いっつも事件の流れはまるっとスルーの方向なので、真っ当な感想をお求めの方には大変申し訳なく。