忍者ブログ

you can't teach an old dog new tricks

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

S6#4「『シャドー・ショー』殺人事件」

今世の中でヒーローものと言ったらタイバニだということは重々理解しているのですが、私が猛烈に気になっているのはガッチャマンです。・・・手は出しません。これ以上出したら収拾がつかなくなるから。
レトロっていい響きですよね。そんなわけでニュー・トリックスS6#4「『シャドー・ショー』殺人事件」感想に行きます!



・映画「シャドー・ショー」の撮影中に、プロデューサーのストーンが刺殺され、出演女優のエヴァが失踪した。事件は迷宮入りし、「シャドー・ショー」もお 蔵入り。テープはすべて破棄されたはずだった。しかし19年を経て、「シャドー・ショー」のワンシーンがインターネットに投稿される。そこに映るのは、監 督ドンに暴力を振るわれるエヴァと、撮影を止めに入るストーンの姿だった。誰が何の目的で動画を投稿したのか。ストーン殺しの犯人とエヴァの安否は?

・さっそく投稿動画の通報者に聞き込みをするサンドラ&ブライアン、事件現場を見に行くジャック&ジェリー。前半はこの組み合わせで動いていましたが、 ジャック&ジェリーの方は終始やけに楽しそうでしたね。二人で犯行を再演しているシーンなんて、まるで小学生でした。ジャックは自分からオーバーなアク ションを始めたのに、乗っかったジェリーには「名演だな」と冷めた反応。これぞジャック。

・「アラビアのロレンス」をめぐるブライアン夫妻の思い出、コーヒーについてのUCOSのやりとり、ヨーヨーで遊ぶブライアンとジェリーなど、ともかく小ネタに事欠かない回です。ニヤニヤしっぱなし。

・特に気に入った小ネタがここ。終盤サンドラとジェリーがある人物を尾行している最中に、ジェリーの携帯が着信。「早く切って!」とサンドラがジェリーの 背中をたたくのですが、ここのサンドラは「さわっている」というより「どついている」という感じ(笑)二人の気の置けない関係がとてもよく表れている名 シーンですね(棒読み)

大詰めのシーンでサンドラ&ジェリーは銃を持つ犯人の手に落ちてしまいます。警察官のサンドラも銃を常備 しているわけではないんですね。もっともあの場面では持っていても応戦できなかったかもしれませんが。そこに勝手に交渉人としてやってきたブライアン。こ の交渉が実に巧妙で、ご伝授願いたくなりました。なんでもブライアンは交渉人の訓練を受けていたそうで、ますます彼の前歴がよくわからなくなってきまし た。結果的に犯人は投降しますが、二人が勝手にとった行動にサンドラは冷ややか、ジェリーは「下手したらみんなやられるところだった!」と激怒。まあそう なりますよね。(←ネタバレ反転)

・サンドラが凛々しくて、ジャックが有能で、ブライアンがお茶目で、ジェリーが仲間思いなWilsherさん脚本が大好き。ただ今回は色々と腑に落ちなかったことも多かったです。「シャドー・ショー」の映像がストーン殺害当日のものだとなぜ断定できたのかとか、動画を一般公開で投稿する必要はあったのかとか。スネイスとビリーの関係や投稿時期の問題も消化不良でした。(←ネタバレ)なんとなくわかったような気になるけれど、実はよくわかっていないまま終わってしまった感じ。UCOSの雰囲気が抜群にいいので、十分に楽しめましたが。そういう意味ではファン向けの回かもしれません。

・今回も無事事件を収束に導いたUCOSを他部署に自慢しまくるストリックランド。非常に微笑ましい光景です。前任者に比べUCOS寄りのストリックランドですが、今回はとりわけUCOSに友好的でした。

・「最低の男はロマンチスト」とのジェリーの言に、「あなたとか?」とすかさず返すサンドラ。あの様子だと、ジェリーのロマンチストな部分が彼女は嫌いじゃないんでしょうね。もちろん私も嫌いじゃないどころか大好きです!(聞いてない)

拍手

PR

S6#3「新たなる人生」

今年最初の台風が近づいていますね。皆様の地域は大丈夫でしょうか?
どうぞ用心してくださいね。海とか田んぼの様子を見に行っちゃダメ!絶対!

本日はニュー・トリックスS6#3「新たなる人生」の感想です。



・ジェリーは公園をうろつくデビッドを変質者と決めつけ逮捕する。しかし彼は事故死したはずの妻・ビクトリアによく似た人物を公園で目撃し、妻につながる 手がかりを探しているところだった。デビッドの熱意に押されるかたちで遺体のDNA鑑定を行った結果、事故死したのはシェフィカという不法移民の女性だっ たことが判明する。捜査に乗り出すUCOS。はたしてビクトリアは生きているのだろうか。

・ジェリーの孫ジェリーJr君登場。めっちゃ大きくなってる!と驚きました。銀河さんでは1年でS6まで放送されているので感覚が麻痺していましたが、本 国ではここまでに6年の歳月が経過しているんですよね。祖父馬鹿全開のジェリーはとても幸せそうで、しょっぱなから和ませてもらえます。

・事件のとっかかりとなったのはジェリーでしたが、捜査が進展してくにつれ、サンドラの存在感が増していった気がします。渋る男性陣をサンドラが捜査に駆 り出すシーンもありましたね。あんなに捜査を切り上げたがるUCOSも珍しい気がしますが。退院したて?のブライアンは、エスタと過ごしたいのでしょう か。

・サンドラの存在が光ったのは、事故死したシェフィカの娘・キラズの存在があってのことでしょう。「鋭いゆえに扱いづらい」と評されたキラズは、どことな くサンドラと重なる少女でした。切れ味抜群のとげとげしさの裏には、親を亡くした15歳の少女の虚勢みたいなものも透けて見えて、痛々しかったです。

・シェフィカのお別れの会が楽しそうでうらやましい。あんな風に故人を偲べたら素敵ですね。

・ブライアンの規定違反、ジャックは暗黙の了解だったのかと思いましたが、違ったようですね(笑)

・私にしては本当に珍しいことに、かなり早くに動機まで見当がついてしまったので、推理ものとしてよりも人間ドラマとして楽しみました。夫 からのDVを逃れ、「新しい人生」を手に入れたビクトリア。気持ちはわからないでもありませんが、キラズに対し弁解できる余地はこれっぽちもありません。 弁護士なんて仕事をしていたら、自分の不幸は人を不幸にさせる免罪符にはならないという例をいくつも見てきているような気がするのですが。サンドラの言う とおり「すっきりしない結末」ですが、他ならぬサンドラ自身がキラズに贈った言葉のおかげで、後味は存外悪くありません。真相を知り「新しい人生」を始め るキラズにとって、サンドラの甘やかしでない優しさは何より必要なものだったと思います。今回のタイトルはネタバレすぎるのが気になりましたが、最後まで 見るとダブルミーニングが効いてきますね。(←ネタバレ反転)派手さはありませんが、心に残るエピソードでした。



久々に感想追い付いてほっとしました。エピソードリストもひっそり作ったし、次のエピソードを見る準備は万端です!好きな脚本家さんの担当回だから楽しみだなあ。

拍手

S6#2「真実はそこにある」

宇宙人と言えば、「宇宙人は人々の観念の産物である」という内容の星新一のショートショートが印象に残っています。題名は忘れてしまいましたが。
ちょっと異色なニュー・トリックスS6#2「真実はそこにある」感想に行きます!



・米軍基地付近で記者のピーターが精神安定剤の過剰摂取により死亡した事件をジャックが洗い出してくる。事件は既に自殺と結論付けられており、ジャックの 元同僚だけが他殺を主張していたのだという。なんとピーターは宇宙人を目撃したため口封じで殺されたと言うのだ。当初は再捜査に否定的なサンドラだった が、やがて検視結果に明らかな矛盾点が見つかり、他殺の線が濃厚になる。はたしてピーターは何を見たのか。調査に乗り出したUCOSは米軍の厚い壁にぶつ かることになる・・・。

・再捜査の必要性を訴えて引き下がらないジャックに、しぶしぶながらGoサインを出すサンドラ。簡単に甘い顔は見せないサンドラですが、部下たちの「本 気」はきちんと汲み取ってくれる本当にいい上司です。ジャックが急にこの事件を思い出したのは、もしかしたら元同僚の死が契機になったのでしょうか。

・同僚のために懸命になりながらも、「宇宙人目撃説」に話が及ぶと勢いが弱まるジャック。宇宙人を信じるジャックは想像できませんね。ブライアンが途中から宇宙人信者たちに感化されていくのも納得の筋書き(笑)

・聞き込みに行ったカフェで知り合った女性といい仲になるジェリー。さっそくそれをUCOSで自慢してみせたり、逆にいじり返されたりと、どこまでも和気あいあいとした職場です。ジェリーは一応サンドラがいない時に話すのですね。かわいい。ジェリーがせっかくめぐってきたチャンスを先走って自らふいにしてしまったのは、S2#6で得た教訓からでしょうか。(←ネタバレ反転)

・そんなわけでブライアンも無事復帰して通常運行のUCOSでしたが、事件の方はなかなか真相が見えず、巨大な敵と戦う緊張感が終始漂っていました。ア メリカ軍がイギリス人を誘拐し、グアンタナモに輸送する途中で事故にあったとなれば、それだけ大きな力が働くのも無理はありませんね。今までで一番大事に なったエピソードだったのではないでしょうか。宝くじにメッセージを残したピーターは、既に覚悟を決めていたのでしょうね。UCOSが事故の情報を得たの は米軍にも伝わるはずですが、カフェオーナーは大丈夫なのでしょうか。(←ネタバレ反転)

カフェ店主の語ったところが真相なのでしょうが、ブライアンの言う通り「証拠はどこにもない」わけで。宇 宙人説自体は荒唐無稽に思えますが、「宇宙人説」ではなく「米軍誘拐説」を信じる根拠は、今のところ妥当性だけ。結局「真相は藪の中」といったところかも しれません。すっきりしない終わり方も、たまにだったらいいですね。(←ネタバレ反転)

・異色のエピソードを担当したこの脚本家さんは・・・初めて見る名前?少なくともS4までには参加していないはず。でもそれぞれのキャラクターをしっかり 押さえていたので、いつもと違う雰囲気でも見やすかったです。とても楽しい回でした。そろそろエピソードリスト完成させなくちゃ。今からやろうかしら。



ちなみに私は宇宙「生物」ならいてもおかしくない気がします。宇宙「人」という場合、宇宙の生き物を何をもって「人」の近縁と見なすか難しいですよね。形態?知能?

拍手

S6#1「覚めない悪夢」

新シーズンが始まったので、ニュー・トリックス感想に復帰します。
丸々抜けてしまったS5はゆっくり追いかけていきますね。濃いシリーズですからじっくり行きましょう(笑)
本日の感想はS6#1「覚めない悪夢」です。



・アルコール依存症が再発したブライアンは、カトリック系の治療施設に入所することになった。その施設は9年前の未解決事件の舞台。ヘロイン依存症のロ バートが階段から落ちて死亡し、体内からメタドンが検出されたのだ。職&エスタとの夫婦関係がかかっているブライアンを治療に専念させるため、ジェリーが 潜入捜査をすることになる。事件解決の鍵はロバートの過ごした謎の数年間と、彼が見続けた悪夢にあった。

・ブライアンを心配するものの、エスタから「彼を放っておいて」と言われてしまったサンドラ。それを聞いたジャックとジェリーも非常に冷静に受け止めてい ます。依存症の再発にUCOSがどの程度関わったかは何とも言えませんが、3人はずいぶん責任を感じている様子。接近禁止は行き過ぎのような気もします が、エスタの心境も察して余りあります。3人がブライアンのことを話し合うシーンは珍しく感傷的で、新シリーズ開始早々深い絆を感じさせられました。

・施設の神父ベルナールとレイモンドがパッと見とても怖いです。ブライアンじゃないですけど「慈愛の教えはどこに行った?」って感じ。神父様ってもっと柔和な笑顔を浮かべているものだとばかり思っていのですが・・・。

・セックス依存症を装い施設に乗り込むジェリー。どうも明るすぎて、依存症患者には見えないのですが。でも依存症からはほど遠い雰囲気のジャックとサンド ラよりはマシでしょう。今回サンドラはジェリーの妻、ジャックはジェリーの兄役です。また父親役をやらされなくてよかったね、ジャック(S4#2参照)

・施設でばったりUCOSと鉢合わせしたエスタ。エスタは「約束を破った」とサンドラを詰りますが、率直に非を認めつつ自分たちの意図を伝えるサンドラに、徐々に落ち着きを取り戻します。そして来ましたよ、爆弾が。
「ブライアンの治療費は組合と匿名の誰かが払ってくれているの」
匿名?と怪訝げな表情をするサンドラに、遠くから二人を見守っている男性陣を示したエスタが一言。
「いいチームね」
・・・・つまりなんですか。ブライアンの治療費を、ジャックとジェリーが負担したということですか。
色々驚きポイントはあるんですけど
①ブライアンが特にお金に困っている描写はない。(治療費が高いとはいえ)
②むしろジェリーの方が万年金欠病(ジャックはゆとりがありそうですが)
③彼らの関係は「仕事仲間」(仕事仲間=お友達の愉快な職場です)
④サンドラには内緒(この何かと男同士で固まりたがる感じがまた・・・)
これって普通ですか。普通なんですか。
それだけ責任を感じていたということなのでしょうが、そもそも職場の同僚の健康にそこまでの責任を感じるってこと自体が・・・・。
額は全然違いますが、ホームズがワトスンの診療所をこっそり買い取っていた時以来の衝撃でした。英国紳士たちの精神は脈々と受け継がれているようで、喜ばしい限りです。

・上の爆弾ですべて吹っ飛んでしまった感じですが、おまけ程度に事件の感想も。
 戦場で負った心の傷からヘロインに手を出してしまった被害者。実際にアフガン・イラクの帰還兵を抱えてい る英国ならではのリアリティなのでしょうか。かの国ではさしずめ「社会派ミステリー」といった位置づけになるお話なのかもしれません。結局証拠不十分のた め本件での逮捕はなりませんでしたが、人道に対する罪を犯した犯罪者を一人とらえることができました。しかしそんな犯人が、確かにブライアンの心を救った という皮肉。最後まで逃げおおせようとみっともなくあがいた犯人ですが、ブライアンの心を打った言葉にも彼の真実があったのかもしれません。
 それにしても「兄はそんなタイプじゃない」と断言した被害者の弟は、事の真相を知ってどんな感想を持ったのでしょうか。
(←ネタバレ反転)



久しく書いていなかったので、レビューの感覚を忘れてしまいました。ついつい長くなってしまうのは以前と変わらず。書いていて楽しいのも以前と変わらず。次回も楽しみです。

拍手

S4#8「魔術師の死」

本日はニュー・トリックスS4#8「魔術師の死」感想です。新シーズンが始まって少しショックが和らぎ、どうにかこうにかレビューできる感じ。つまりは非 常に精神的にやられる回です。いいエピソードではあるんですけど、もう一度見直すかと言われると・・・。仲間内の亀裂は一番苦手です。



・サーカス団の魔術師・バートがトレーラーハウスで焼死した。現場は密室で自殺が疑われたが、車内が焼けておらず、また焼け残ったバートの足が行方不明に なるなど不審点が多い。被害者の娘・クリスティーとの間に何かがあるらしい副総監は、UCOSに再捜査を命じる。UCOSはサーカス団の抱える負債が経営 者の一人であったバートの死により帳消しになったことを知り、本当にバートが死んだのかを疑う。一方サンドラはふとしたことから自分の父の死に疑問を覚 え、ジャックと父の関係を知ることになる。

・サーカスを見るUCOS+副総監。副総監の子供たちの名前が失笑を買っていますが、ハーマイオニーってハリポタから?父との思い出を楽しそうに語るサン ドラは新鮮。それだけにこのあとの展開が・・・。サーカスを嫌がるジャックは初めて見ますが新鮮さはない。嫌いそうですもんねー。

・生意気で高慢な女性と元上司・現部下の会話、息が合っていますよね(笑)それだけにこのあとの展開が・・・。

・密室での火事。サーカスという舞台装置も効いて、掴みはばっちり。自然発火の検証をするための道具がよくすぐにそろえられたなーと感心しました。事ある ごとに予算がないと騒いでいるUCOSですが、実績を認められてかなり自由が利くようになっているのでしょうか。今回は副総監が優先的に処理したのか。

・サンドラのお母さん再登場。待っていました!が発作で倒れるというあまり嬉しくない再登場になってしまいました。病院に駆け付けたサンドラを迎えに行く ジャック。本当に父娘のような二人です。それだけにこのあとの(以下略)。翌朝ジェリーは母親の具合を尋ねたあと、「君はどう?」とサンドラに聞いてま す。些細なシーンですがすごくジェリーらしい。

・サンドラとお母さんの会話は本当にテンポがいいですね。この親子、もっと早くにいい関係を築けなかったのでしょうか。きっと今だからこうして会話できるのでしょうけれど。

・結局バートの足の紛失はなんだったんだろう。そしてDNAの照合をブライアンが思いつかないのは違和感があります。ウーナともっと早い段階で接触しなかったのも腑に落ちない。

・今回の副総監は終始疫病神。離婚で寂しいのをつけこまれたのはちょっとかわいそうですが、それにしたってやっちゃいけないことばかりしましたね。クリス ティーは気の毒だとは思うのですが、やっていることがあんまりなので同情できませんでした。サンドラの方がかわいそうだ!

心臓発作で死んだはずのサンドラの父親は自殺。しかも自殺の原因は、不正がばれそうになったためだった。 不正の捜査をしていたのはジャック。そしてこのことは警察内で有名な話だった。・・・・・・あんまりにもひどすぎて、どこから落ち込んだらいいのか。さす がのサンドラもショックが大きすぎて、まるで14歳の女の子に戻ったようです。サンドラとお母さんの疎遠の原因はこのへんにあったのでしょうね。全て知っ ていたブライアン。それからジャック・・・ジャック・・・。ジェリーだけは何も知らなかったというのにちょっとだけ和みましたが。お友達は多そうなのに、 こういう情報が届かないところがジェリーらしい。(←ネタバレ反転)

男性3人の目前で自殺を図るアントニオ。ジャックは火の中に飛び込んで、アントニオを救出。この時の ジャックは考えるより先に身体が動いていたという感じですね。サンドラのお父さんの話をしたばかりで、また容疑者を死なせるわけにはいかなかったのでしょ う。そんな切迫したシーンでも笑いを忘れないのがイギリスの流儀。(←ネタバレ反転)

・今回のエピソードほど、イッツオーライッな主題歌の偉大さを思い知らされたことはありません。思えば前シリーズの最後もひどいものでしたが、無理にでも なんでもジェリーの歌声が悲壮感を少し遠くへ押しやってくれました。今回は完全にお葬式・・・。お葬式も終わってお通夜突入って感じです。



新シーズンでショックが和らいだと書きましたが、リラクゼーション効果というよりショック療法なのが困ったところ。でもUCOSにとっては避けては通れないエピソードばかりですね。ここが正念場でしょう。

拍手